2014年8月31日日曜日

選択プログラム②参加レポート

 
受講生の横山です。図書館で絵本の読み聞かせのボランティアをしています。
 
私が参加したのは、選択プログラム②
子供向けダンスと演劇のワークショップ
「動きのなかで学ぶこと」「自由にいっしょに創る喜び」です。
 
これは、6日間にわたりクリエイティブ・ダンスやシアター・インプロ(即興演劇)を経験するもので、4日間は四国学院大学のダンススタジオにて。残り2日は丸亀市猪熊弦一郎現代美術館のミュージアムホールにて。最終日には、一般の方向けに成果発表会(ショーイング)を行いました。

私は四国学院大学の学生さんと一緒にアシスタントを務めました。
午前はダンス、午後はインプロ。私は午後からの参加でした。
お昼休憩の時間に合流し、子どもたちや午前からのアシスタントの方と一緒に弁当を食べ、昼から一緒に体を動かしました。


 
ワークショップの中では、色々なゲームをしました。
多くの人数でするものには難しさもあります。ゲームは、体だけでなく頭も使います。工夫や協力をしてうまくいくと、より嬉しいものです。時には悔しいこともあり、色々な気持ちが入り混じりますが、これは一人では体験できないことです。子どもにとっては意味のあるものだと思いました。


そんな体験の中、子どもたちは即興演劇をしました。
即興というと難しそうですが、意外と楽しいものでした。
確かに、劇として面白く進めていくにはコツが必要です。けれど基本的には自由な発想で良く、どんなものでも周りの人は受け止めて、つないでいきました。怖がらず自由に表現していいのだと思える場や雰囲気が、何より楽しく感じました。
 
子どもの発想には思いもよらないものがあります。いろいろな違いもあります。自分だけでは気付けない、それぞれの良さに気付くことは、自分の世界を広げてくれると思いました。
 
 
そんなふうに皆で出し合ったものや、それまでワークショップでやってきたことをもとに、発表をすることになりました。
 
ひとつのものを創り上げるには、力を合わせ助け合うことが必要になってきます。最初は、どうすればよいか分からなかったことにも、だんだん気付いていきました。それでも、すぐに上手くはいかないものですが、数日かけて取り組むうちに変化はありました。
講師の先生はそれを取りあげ、どういうところが良かったのか皆に伝えていました。
その子自身も他の子も、そのことの意味を知り、また次への意欲につながっていくのではないかと思いました。

発表の場では、更に子どもたちの成長が見られたと思います。人に見てもらうためには、
より集中しなければなりません。伝えようとする気持ちにも、更にエネルギーが必要に
なります。そうして皆で一緒に頑張れたことは、ひとつの自信になったのではないでしょうか。


 
 
即興演劇の基本精神は「自由と協調」だと先生が言われていましたが、それは子どもが成長していく上でとても大切なことだと思いました。アシスタントとしてそれを目指して皆さんと一緒に取り組めたことは、自分自身にとっても大きな意味がありました。
 
今回、アシスタントとしての参加は初めてで、子どもたちとも初対面でした。
初めてご一緒する方たちに混じって、動けるのか不安に思うこともありました。けれど、知らない同士でも一緒に色々なことに取り組めて良かったです。

参加の子どもは、小学生の低学年から高学年と幅も広く、接し方に迷うこともありました。しかし、打ち合わせの中で考え方など話を聞くうちに、共通理解できていったように思います。
対象が大人なら問題なく進むことでも、子どもならではの性質のため、難しいこともあります。考え方が分かったとしても応え方はひとつではなく、うまくいくかどうかは 結局やってみなければわかりません。おそらく、一人一人に応じた関わり方もあるのだと思います。あれがダメなら これならどうかと考え、やってみること。その繰り返しの中で分かることもあるのだと思いました。

私自身、3人の子育ての真っ最中です。
普段の子育てと重ねて考えさせられることも多くありました。
だめだと分かりつつも繰り返してしまうことを変えるには、それなりの工夫や挑戦が必要なのだと思いました。今回のアシスタントを通して、そんな日常に向き合う意欲を持つことができたのは、自分自身のささやかな成果かもしれません。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿