2015年3月26日木曜日

必修プログラム③、シンポジウム レポート


本事業の事務局として、全体の制作・運営スタッフを務めておりました、四国学院大学パフォーミング・アーツ研究所(SIPA)です。

31112日にサンポートホール高松第1小ホールにて韓国の人気劇団・演戯団コリペによる演劇作品「魚の帰郷」が上演されました。
http://www.notos-studio.com/contents/results/results/other/1110.html

最初は、言葉の壁もあり、ちゃんとコミュニケーションがとれるのか・・など不安でしたが、優しくコミュニケーションをとろうとしてくれている韓国の劇団の方々の雰囲気に、自然と緊張も解けて行きました。

今回は、エキストラ出演者を四国内から広く募集し、劇中のお祭りのシーンで香川に古くから伝わる踊りを一緒に踊る、という演出があったため
「モデルになっている香川県の漁師は、今でいうとどこの地域の漁師さんなのか?」
「その地域に昔から伝わる踊りはあるのか?」
ということを調査するため、その地域に足を運んだり、地元の方にお話しを聞いたりする事から始まりました。


その結果、地元に住んでいながら知らなかった郷土の歴史を知ることができました。
また伝統文化を一生懸命残そうと努力されている方にお会いし、残していくことの難しさ、大変さを少し垣間見ることができました。

劇場入り前の時間を使って、演戯団コリペの方々と、作品の舞台の1つである、さぬき市小田地区に行きました。事前に取材していた場所や、さぬき市の方のご厚意により小学校跡地や漁港などを皆で見る事ができ、更に劇団の方々にお茶でおもてなしをしながらさぬき市について色々と教えて下さいました。


たくさんの方に出会い、たくさんの方にお世話になったなぁ、と実感した公演でした。

集客の面でも、さぬき市の方をはじめ、エキストラ出演者の方々も広報を手伝って下さり、たくさんの方々のご協力で色々な年齢の方、観劇経験のない方が劇場まで足を運んでくれました。


私たちスタッフと地元の方々との「地域交流」、
そして劇団の方々と地元の方々との「国際交流」を、演劇を通じて行えたと思います。


また314日には、本事業約1年間の活動を集約し、広く公開する場・シンポジウムがサンポートホール高松の会議室で行われました。



事業の概要説明や参加人数等の報告、実践講座受講生4名による活動発表、ゲストを迎えてのディスカッションを行いました。



質疑応答の場面では、集まった市民の方から様々なご質問・ご意見をいただき、今後の演劇教育の役割についてや、四国の舞台芸術を担う人材の要素、育て方について、会場のみなさんと一緒に考える場となりました。



はじめてのことで、運営スタッフとして不慣れな点が多々あり、戸惑うことも多かったのですが、その分学んだことは多く、得た知識や実践で培った能力ををパフォーミング・アーツ研究所でも生かしていきたいと思います。

2015年2月6日金曜日

必修プログラム②参加レポート


受講生の宮武です。
私は、1月にノトススタジオで上演された「暗愚小傳」の広報と当日運営を担当しました。
演劇との出会いは、遡ること、高校生時代。インテリアデザイン科に在籍し、絵(二次元)・彫刻(三次元)作品を作る中、何か四次元・五次元的なモノが出来ないものかと思っていたところ、演劇部の友人からスケット依頼があり、絵や彫刻が突然歌って踊って喋りだすのも面白いのではないかと、1年目はキャストもやりましたが、2年目からはスタッフとして制作やプロデュース的な事を担当していました。
そんな中、数年前にたまたま四国学院大学の前を通ったところ「OL忠臣蔵」と「御前会議」の二本立てのポスターを見かけ、「また、田舎の大学の演劇サークルが平田オリザさんの作品を見つけてきて楽しんでいるのか」と思い、観に行ってみると・・・さにあらず平田さんの肝いりで、カリキュラムもしっかりした演劇コースで、学生達も気合い入ったものでした。
そこから何度か大学へ足を運んでいるところ、本講座の受講生募集のチラシをみつけ、応募した、という具合です。
 「暗愚小傳」に話を戻します。
広報活動として、ポスターとチラシを預かり、務め先であるホテルのフロント横に設置しました。貼るだけでは目立たないと思い、額に入れイーゼルに立ててみました。
また、チラシは多度津町内のギャラリーカフェ他、目新しいモノ好きの人が集まりそうな処を探して、配布しました。
ただ闇雲にチラシをばらまくのではなく、どうすれば目に留まるか、また客層なども考えて広報活動する必要があるな、と思いました。
公演の際はチケットもぎりを担当。
1名でやっていましたが、入場のスピードに間に合いませんでした。
受付時にお待ちのお客様が多い場合は、会場はじまってすぐのときだけでも2名体制にした方が良いのではないかと思いました。
作品は、高村光太郎と智恵子夫妻の生活を淡々描いたもので、道化役の怪しい日系二世なども登場して観客を飽きさせない工夫が随所に施されていました。
お客様が熱心にアンケートを書かれて帰っていく姿が印象的でした。

2015年1月9日金曜日

必修プログラム①参加レポート


受講生の佐藤です。
私は、12月にサンポートホール高松で上演された「サンタクロース会議」の広報と当日運営に参加しました。


当日は受付周りを担当。
両日ともに非常に風が強く、高速道路やJRの通行止めが心配される厳しい環境下での公演となりました。
しかしながら来ていただいたお客様には楽しんでいただき、特にお芝居に参加したこども達は貴重な体験になったのではないかと想像しております。


また、受付を担当するにあたり指導してくださった方から、広報活動の大変さについてお話を伺いました。

「サンタクロース会議」は演出上、未就学児から小学生のこどもたちの参加が不可欠です。
しかし既存のルートである、サンポート高松や四国学院大学からの今までの広報の仕方では、公演対象であるこどもたちとの直接のつながりというものが薄く、その家族にすら公演があるということを知ってもらうのがなかなか難しい。
そこで今回は学校の演劇部や地元のこども劇団、NPO法人などに直接広報活動を行ったとのことでした。
私も勤務先であるFMコミュニティ放送にて公演の告知をさせていただいたり、子ども番組の放送で知り合った小学生たちにチラシを配ったり、こども劇団を調べたりして、広報活動のお手伝いもさせていただきました。

当日もサンポートの各階に看板を立てるなど、ギリギリまで一人でも多くの人に来てもらうために工夫をこらしました。やれるだけのことをやるという気持ちが大切なのだと感じました。


今回スタッフとして参加して、「サンタクロース会議」は入場したときからお家に帰るまで、こどもたちが楽しめるよう細やかな配慮をされていることに驚きました。

まずこども専用のふりがなのついたパンフレットに、絵で選ぶアンケート。
会場で配られる公演の注意事項を優しく書いたプリントやおみやげ。
開演前のお手洗いの声掛けや、靴を脱ぎ履きするマットの配置等々。
はじめてお芝居をみる子でも取り組みやすく良い思い出となりそうなポイントがたくさんありました。

公演終了後、親子で今年のクリスマスやサンタさんの話をするお客様をお見送りして、私もとても幸せな気持ちになりました。